阿藤 大昇編

 古代中国の天地人による人間の存在観は、五音の音より発源していると子平の原典である『子平三命通変三巻』の中巻の『歌訣』の冒頭の『百章歌』に「天地人元分五音」とある。ゆえに天地人とは、以下のようにまとめられる。

天は一元的 主体のみ
人は二元的 主体と客体の関係
地は三元的 主体と多様性・対群性

すべての占いは以上の側面を持ち、この三者は空間と時間から生じた歴史という概念の中に存在し、その三者は、存在の原基として切り離すことも分解することもできない密接な関係にある。

三典   運命のありようを論じる
子平 運命の本質を論じる
卜易 運命の本性を論じる
七政 運命の動因性を論じる

 三典はあるがままの運命のありようが我々の目の前に映し出される。

三式   運命の可能性を論じる
太乙 一対群からなる運命の本質を論じる
六壬 一対一からなる運命の本性を論じる
遁甲 一対多からなる運命の動因性を論じる
  紫薇 六壬と遁甲の二つの側面を持つ

三式は必ずあらゆる側面からある特定されたものを選択することで運命が決定される。

三典と三式を合わせると次のような考察が可能となる。
天と天 子平と太乙 存在の本質から人生最適の社会階層とポイントを論じる
人と人 卜易と六壬 存在の本性から人生最良のパートナーを論じる
地と地 七政と遁甲 存在の動因性から人生最高のステージを論じる
天と人 子平と六壬 存在の本質の本性が現れる主観と客観の要点を論じる
天と人 子平と紫薇 存在の本質の本性が現れる主客の長所と欠点を論じる
天と地 子平と遁甲 存在の本質が動因性として現れる多様性の要点を論じる
天と地 子平と紫薇 存在の本質が動因性として現れる多様性の長所と欠点を論じる

三典と三式のそれぞれを合わせると次のような考察が可能となる。
子平と卜易 運命の本質と本性からなる存在のあるがままの方向性を論じる
子平と七政 運命の本質と動因性からなる存在のあるがままの状態を論じる
子平卜易七政 運命のすべての多様性からなるあるがままの自分を論じる
太乙と六壬 存在の階層とポイントにおける最良のパートナーを論じる
太乙と遁甲 存在の階層とポイントにおける多様性の要点を論じる
太乙と紫薇 存在の階層にポイントにおける最良の12宮を論じる
六壬と遁甲 存在の多様性の要点から最良のパートナーを論じる
六壬と紫薇 存在の主観と客観から最良の12宮を論じる
遁甲と紫薇 存在の多様性の要点から最良の12宮を論じる
太乙六壬遁甲 運命のすべての可能性からなるあるがままの自分を論じる

 命には、命と運の側面がある。命は本体が生まれた瞬間の時間枠(時間配列)から運命を論じ、運はその運命の応期、つまり運命が決定される時期を予測する。運勢とは、本体が生まれた瞬間の時間枠から本体が推移する時間的概念によって運命の変容現象が起きると古代中国人は考えていた。時間枠の配列そのものは人間が存在する各種のDNAであると言っても良いだろう。
元会運世は、社会や国家が存在する時間枠でその成衰や歴史を論じる。
運世年月は、会社や組織が存在する時間枠でその成敗と禍福を論じる。
年月日時は、個人が存在する時間枠でその成敗と禍福を論じる。
日時分秒は、物事が存在する時間枠でその成敗と得失を論じる。
 三典は、団体戦、組織戦に強い。(社会からみた個人の活躍度)
子平は、社会における器(本質)、つまり、活躍度をみる。
卜易は、社会における人間的特性と人間関係の調和度をみる。
七政は、社会おける人間的適性とポジションをみる。
 三式は、個人戦、特殊戦に強い。(単独から社会への活躍度)
六壬は、一対一の対象性から個人が最も得意とする個人能力をみる。
遁甲は、一対多の多様性から個人が特出した個人能力をみる。
太乙は、一対群の対群性から個人が団体や組織に対応する個人能力をみる。
紫薇は、12宮のランキングから個人の特出した個人能力をみる。
三典より三式が優れている人は、個人能力が高く、個人戦に強い。(将軍タイプ)
三式より三典が優れている人は、自分の才能を殺して他との強調によって力を発揮するので団体戦に向いている。(忠臣タイプ)
三典も三式も共に良い人は、社会適応能力も個人能力も高く、宰相に向く。
三典の応期は、社会的なありようがみれる。
三式の応期は、個人的なありようがみれる。
社会適応能力と個人能力が高い人は、創業者に向いている。
社会適応能力のある人は、組織の中で出世していく。
個人能力のある人は、独立して起業することで成功する。

 三典・普遍的(公)
子平 命運 為すべき時期を論じる。
卜易 命運 五福の吉凶の何が発動するかをみる。
七政 命運 何を計画(各種イベント)しているかで吉凶を論じる。

 三式・個人的(私)
太乙 命運 ステージアップの時期と場所を設定する。
六壬 命運 人事に関する現象の吉凶をみる。
遁甲 命運 個人の外面的な・内面的な現象の吉凶をみる。
紫薇 命運 個人の特出した才能が発揮できるときをみる。

 三典の運命学は、人の限界を計る。
 三式の運命学は、人の可能性を計る。
 その両方を自覚していることが、本当に運命というものを知っている(知命)であり、尚且つ、運命を自覚し認識していることが、叡智(明知)を持っているといえよう。五術占い師は、個々の運命のあるがままの本質を言葉や象徴や直接、意念から意念へと伝授する大きな役割を担っているのである。つまり、ゾクチェンのグルヨーガと同じ役割を持っているのである。自分の本来の境地にあることを悟らせることができる導師こそ本当の根本グルといえる。

 相(風水) 運命の結果
風水(竜・穴・砂・水・理気) 良い風水から富貴が生まれる
面相・手相・名相・印相 良い人相や名前・印鑑から富貴が生まれる
墓相・家相 良い家相・墓相から富貴が生まれる

 風水を修正することで三典や三式の命卜では変えられないものを変容することができる。名前は一個人の一期の人生の成功を求め、会社名や企業名はその事業の成功を求め、印鑑は一事の物事の成功を求め、家相は一家や会社の安泰を求め、墓相は一族の安泰を求め、風水は聖仙を産み出し、国家や社会の安泰を求める。この中で一番重要なのは人相と手相である。まさに人生という種を植えてどのような根(立ち位置)からどのような花のと果実を結ぶかというのはすべて命卜と医山によるもので、その花と果実つまり、人生の富貴栄華と結果(現在のありよう)はすべて人相と手相に現れるのである。まさにそれを本当の意味で修正することこそ相術の奥義であるといえよう。そのためには自分の存在のありよう(身口意レベルで)を観察することから始めれば良い。そしてそこからしか本当の自分の身口意のありようを見出すしかないだろう。そんためには、体験と経験が必要だ。人生を力強く生きるために筆者は、すべての人々に向けて『あるがままの占いの教え』を説く。

 五術を伝授したり、指導する場合は、必ず五術を施す導師や五術に関係するダーキニーや護法尊に尊重の意念を忘れてはならない。これは伝授を受ける人や鑑定にいらっしゃる方々にも共通することである。五術を尊重すればそれらの存在に護られるが、尊重せず、問題を引き起こすようならば、罰を受ける場合があるのでくれぐれも注意して欲しい。



阿藤 大昇編

  三身 本尊 土台の側面 加行
法身 クンツサンポ・原初仏 本質 発菩提心・グルヨーガ
報身 金剛薩埵 本性 金剛薩埵の瞑想・チュー
化身 釈迦・グル 動因性(エネルギー) 帰依・慈悲

オールロジックの仏教(仏教の種類・修行の段階・対象化した教え)
     
     
     
ゾクチェン 不二タントラ 内タントラ 外タントラ
自己解脱の道 変容の道(密教に三つの道がある) 放棄の道(顕教)
意識(意のレベル) 言葉(口のレベル) 身体(身のレベル)
本質的な教え 象徴的な教え 抽象的な教え

ローカルロジックの仏教(修行の種類・悟りの段階・非対象の教え)
命(グル)      
卜(ダーキニー)      
相(護法尊)      
ブッダ トゥゲル テクチュー 幻身(バルド) セムデ ロンデ メンガギデ
三身の顕現 虹の身体 幻の身体 夢の身体 呼吸 身体

三身のモード(悟りの境地・存在の状態)
法身 真(ブッダ・不二)
報身 真(虹の身体・真諦) 仮(幻の身体・世俗諦)
化身 真(ゾクチェン) 仮(無学双入) 真(内タントラ) 仮(外タントラ)

 三身の本質を論じるタントラ 『リクパのカッコウ』『金翅鳥』
 三身の本性を論じるタントラ 『ドラセルション(石を精錬した金)』『偉大なる巧み』
 三身の動因性を論じるタントラ『沈むことがない勝利の幟』『六心滴タントラ』


ゾクチェン(アティヨーガ)の伝授方法(原初の境地の直接伝授)
セムデ 修行の土台 『クンチェ・ギェルポ(すべてを生みだす王)』
ロンデ 修行の中心 『ロンチェン・ラプジャム・ギェルポ(大いなる虚空)』
メンガギデ 修行の確信 『十七タントラ』

セムデ 心の本性の部 口頭による導き入れ
ロンデ 法界の部 象徴による導き入れ
メンガギデ 秘訣の部 直接の伝授

  テクチュー(断縛・自然に切れる)  顕現をあるがままに放置する修行・幻身を得る
  トゥゲル(突破)・ヤンティー(暗闇の修行)  四顕現によって虹の身体を得る

修行の分類(九乗の教え)
身体 放棄の道
言葉 変容の道
秘密 意識 自己解脱の道
再秘密 心髄 ニンティク

人間の根源と本質
根源的な音・秘密の音
象徴
光線  

修行のポイント(密教の到達点がゾクチェンの出発点だ)
原初の境地の体験 グルによる三種の口頭・象徴・直接の伝授方法がある。
4つの出離 人生に対する態度が変わる4つの教誡。
大いなる三昧 三昧の境地が安定すること。
不動 不動は、気が散らないことで、動は散失することだ。
ナムカーアルテー 空間との融合。虹の身体の土台をつくる。(奇門遁甲に似ている)
グルヨーガ グルヨーガの白い阿字は、音だけでなく光をも象徴している。
止観 集中と洞察、瞑想の導入方法。睡眠の導入に用いる。
サマヤ戒 血脈を受け正しく修行していればダーキニー(報身)や護法尊(化身)に守られる。反対に血脈にありながらそれを尊重せず問題を引き起こすなら守られるのではなく、罰を受ける。

 参考資料
   『チベット密教の瞑想法』  ナムカイ・ノルブ著/永沢哲訳 法蔵館
   『七宝蔵』  ロンチェン・ラプジャム
   『シャン・シュン・ニェンギュの教え』  ロポン・テンジン・ナムダク




© Copyright Five Arts Co.,Ltd. All Rights Reserved.